「この情報、ほんとに正しいの?」――そんな不安をなくすために、公的機関や公式サイトなど“権威性の高い一次情報”だけをまとめました。
このページは、当サイトの記事からの“中継地点(クッションページ)”。まずここに着地して、目的別に一番信頼できる外部サイトへご案内します。
使い方はカンタン。①目的を選ぶ → ②リンクの前の説明を読む → ③外部サイトで確認・検索の3ステップです。
まずはこのページの使い方
公式・公的ページは専門的な言葉が多く、最初はとっつきにくいかもしれません。そこで、各リンクの前に「何が分かる?何に使える?」を一言で解説しています。
迷ったらこの流れでどうぞ:
- 目的を決める:「洗濯記号の意味を知りたい」「リコールが出ていないか調べたい」など。
- このページで該当セクションに移動:目次からジャンプ。
- 外部リンクを開く前に、短い説明をサッと読む:自分に合うページか判断がラクになります。
- 外部サイトで必要な情報を確認:記号の一覧・検索の入口・最新の発表など。
- 迷ったら戻る:このページは“案内板”。いつでも戻って次のリンクへ。
洗濯表示/品質表示(正しい扱いの基本)
服を長持ちさせるコツは、「正しい表示を正しく読む」こと。新しい洗濯表示(JIS対応)や品質表示のルールを、一次情報で確認しましょう。
1)消費者庁:新しい洗濯表示(JISに対応)
目的:洗濯記号の意味を正しく理解する/タグの見方を確認する。
使い方:記号の一覧と説明をチェック。自分の服のタグにあるマークと照らし合わせましょう。
▶ 消費者庁「新しい洗濯表示」ページを開く
2)日本繊維製品品質技術センター(QTEC):洗濯表示の見方
目的:「この記号は具体的にどう扱う?」を実例で理解。
使い方:アイロン温度・乾燥方法・漂白可否など、“やって良い/ダメ”を場面別に確認できます。
▶ QTEC「洗濯表示の見方」を開く
3)消費者庁:家庭用品品質表示法(繊維製品)
目的:衣類の表示ルール(繊維の組成や取扱い表示)が「法律でどう定められているか」を知る。
使い方:品質表示の基本ルールやガイドを確認。レビュー記事の根拠出典としても安心です。
▶ 消費者庁「家庭用品品質表示法(繊維製品)」を開く
ワンポイント|自然なテキストリンクの書き方(例文)
- 「記号の意味は消費者庁の『新しい洗濯表示』が一番わかりやすいです。まずは自分のタグと同じマークを探してみましょう。」
- 「乾燥やアイロンの可否はQTECの解説で具体例つきで確認できます。迷ったらここ。」
安全・リコール(事故や不具合の確認)
電熱ベスト・空調服・バッテリー内蔵品など、“安全情報のチェック”は必須です。気になる製品や似た製品で、事故・リコールが出ていないか確認しましょう。
4)NITE(製品評価技術基盤機構):製品事故情報・リコール
目的:製品事故の事例検索/原因や再発防止策の確認。
使い方:キーワード(例:「ベスト」「バッテリー」「加熱」など)で検索→近い事例を読み、注意点を把握。
▶ NITE「製品事故情報」トップを開く
5)消費者庁:リコール情報サイト
目的:回収・無償修理などの公式リコール情報を横断で確認。
使い方:製品名やブランド名で検索→該当があれば内容・対象ロット・連絡先まで確認。
▶ 消費者庁「リコール情報サイト」を開く
6)経済産業省:製品安全ガイド
目的:家庭用製品の安全に関する制度・注意喚起・事故防止の基本を知る。
使い方:PSCマーク等の制度の位置づけを確認→レビューの“安全面”の裏取りに。
▶ 経産省「製品安全ガイド」を開く
ワンポイント|自然なテキストリンクの書き方(例文)
- 「購入前にNITEの事故情報データベースで似た事例がないかチェックしておくと安心です。」
- 「回収・無償修理の対象かは消費者庁『リコール情報サイト』で検索すると早いです。」
猛暑対策(服装を決める前の前提知識)
夏の外出は、服選びの前に“暑さそのものの危険度”を把握するのがコツ。WBGT(暑さ指数)を見れば、今日は軽装&短時間にするべき?などの判断が具体的になります。
7)環境省:熱中症予防情報サイト(WBGT)
目的:地域別の暑さ指数(WBGT)や注意喚起の確認。
使い方:地域を選んで現在・予測の指数を見る→外出時間・水分塩分・服装(通気・速乾など)を調整。
▶ 環境省「熱中症予防情報サイト」を開く
8)厚生労働省:熱中症の予防情報・資料
目的:熱中症の症状・対策・応急処置を正しく学ぶ。
使い方:高温日に注意すべきサイン、屋外活動時の服装・休憩・水分摂取の目安を確認。
▶ 厚労省「熱中症対策」ページを開く
ワンポイント|自然なテキストリンクの書き方(例文)
- 「外に出る前に環境省のWBGTをチェック。指数が高い日は“通気性・速乾性のある服+こまめな休憩”が基本です。」
- 「体調に不安を感じたら、厚労省の応急処置ガイドを確認して行動しましょう。」
製品の安全制度(背景を知る)
レビューや比較で「安全性」を語るとき、制度の背景を知っていると説得力が段違い。基本をここで押さえておくと、日々の買い物にも役立ちます。
9)経済産業省:製品安全ガイド(制度の全体像)
目的:PSCマークなどの仕組み、注意喚起の流れ、事業者・消費者の役割を理解。
使い方:該当製品に制度適用があるか、マークを確認したい時の“入口”に。
▶ 経産省「製品安全ガイド」を開く
10)消費者庁:家庭用品品質表示法(法令の根拠)
目的:繊維製品の品質表示の“法的な根拠”を一次情報で確認。
使い方:レビュー内で根拠を示す時に「出典:消費者庁 家庭用品品質表示法(繊維製品)」と明記できます。
▶ 消費者庁「家庭用品品質表示法(繊維製品)」を開く
業界の一次情報(ニュース・トレンド)
製品レビューに「背景の流れ」を添えると、読者の納得感が上がります。ファッション業界の一次情報性が高い専門メディアを定点チェックしましょう。
11)WWD JAPAN
目的:国内外ブランドの発表・新コレクション・市場動向などをキャッチ。
使い方:レビューの冒頭に“市場の空気感”を一言添える際の出典に。
▶ WWD JAPANを開く
12)FASHIONSNAP
目的:日本発のニュースや特集を横断的にキャッチ。
使い方:新作・コラボの一次情報リンクとして引用もしやすいメディアです。
▶ FASHIONSNAPを開く
クイック一覧(ショートカット)
- 消費者庁:新しい洗濯表示
- QTEC:洗濯表示の見方
- 消費者庁:家庭用品品質表示法(繊維製品)
- NITE:製品事故情報・リコール
- 消費者庁:リコール情報サイト
- 経産省:製品安全ガイド
- 環境省:熱中症予防情報サイト(WBGT)
- 厚労省:熱中症対策
- WWD JAPAN
- FASHIONSNAP
よくある質問(Q&A)
Q1. 外部リンクは「nofollow」にするべき?
ここに並べているのは公的機関や一次情報の公式ページです。読者の役に立つ根拠リンクとして貼るなら、通常はnofollowは不要です。広告・PR・アフィリエイトなど“利害のあるリンク”は別扱いにしましょう。
Q2. 公式ページの内容をそのまま転載しても大丈夫?
基本は引用のルールに沿って、必要部分を最小限で紹介し、本文は自分の言葉で要約+リンクで案内が安全です。図や表の丸ごと転載は避け、「何が分かるか」を説明するスタイルがおすすめ。
Q3. どれくらいの頻度で見直す?
季節の変わり目(年4回)を目安に、リンク切れ確認・URL変更の反映・新しい注意喚起の有無をチェックしましょう。更新情報はこのページ末尾の「更新履歴」に追記します。
Q4. 記事からの貼り方にコツはある?
あります。リンクの前に「効用」を一言、リンクの後に「次のアクション」を添えると親切でクリックされやすいです。例:「詳しい記号の意味は消費者庁の新しい洗濯表示でチェック → タグのマークと照らし合わせましょう」。
Q5. 直接メニューから外部サイトへ飛ばさないのはなぜ?
読者が迷子になりやすいからです。まず自サイトの“案内板”(このページ)に着地→用途別に送るのが最も親切で、運営側も更新が1ページで済むというメリットがあります。
ブックマーク推奨/更新履歴
ブックマーク推奨
このページは“根拠リンクの玄関口”として運用します。ぜひブラウザにブックマークし、レビュー執筆前・購入前・お手入れ前に開いてください。
更新履歴
- 2025-08-09: 公的・公式10サイトで作成(初版公開)。
このページの方針と注意点
- リンクはすべて一次情報(公的機関・公式・信頼性の高い専門メディア)を基本とします。
- 外部ページは予告なく更新・移転されることがあります。見つからない場合は、各サイト内の検索機能をご利用ください。
- 医療的・法的な判断が必要な場合は、必ず専門機関の指示に従ってください。
- 当ページは最短で正しい情報に辿り着く“ナビ”です。詳しい活用方法は各セクションの「使い方」をご参照ください。
このページについて(運営の思い)
ファッションは楽しい反面、「正しい扱い」や「安全」が軽視されがち。表示の読み間違いや、暑さを甘く見た結果の体調不良、リコールを知らずに使い続ける――こうした問題は、一次情報にすばやくアクセスできれば、かなり減らせます。
当サイトは、読者さんが安心して選び、長く愛用できるよう、信頼できる根拠ページへ確実に案内することを大切にしています。困ったときは、まずこのページに戻ってきてください。きっと解決への入口が見つかります。